アウディ

気になるアウディの燃費性能を徹底解説 モデル別比較や向上技術も紹介

洗練されたデザインと高い走行性能で人気のドイツ車ブランド、アウディ(Audi)。「技術による先進」をスローガンに掲げ、魅力的なモデルを数多くラインナップしています。

しかし、輸入車、特にプレミアムブランドのクルマとなると、気になるのが維持費の一つである「燃費」ではないでしょうか。「アウディって燃費悪いの?」「ハイオク指定だとガソリン代が高くつくのでは?」といった疑問や不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、アウディ各モデルの燃費性能について、最新のWLTCモード燃費データを中心に徹底解説します。

アウディは、エンジンのダウンサイジング化やターボ技術、筒内直接噴射(TFSI)、アイドリングストップシステム、高効率なトランスミッション(Sトロニック)など、燃費性能を向上させるための様々な先進技術を積極的に採用しています。

そのため、一昔前の「輸入車=燃費が悪い」というイメージは必ずしも当てはまりません。コンパクトモデルのA1やA3から、人気のSUVモデル、スポーティなTTクーペまで、各車種のカタログ燃費(WLTCモード:市街地、郊外、高速道路モード)や、ユーザーによる実燃費の傾向などを詳しく見ていきましょう。燃費ランキングや、駆動方式(FF、クワトロ)、エンジン排気量による違いについても触れていきます。

また、燃費はカタログデータだけでなく、実際の運転方法や走行条件によって大きく変動します。燃費を良くするための運転のコツや、ハイオク仕様の意味、中古車選びで燃費に関して注意すべき点など、アウディの燃費に関するあらゆる疑問にお答えします。

これからアウディの新車や中古車の購入を検討している方はもちろん、現在アウディオーナーの方で燃費を改善したいと考えている方にも役立つ情報が満載です。この記事を読んで、アウディの燃費性能について正しく理解し、賢いクルマ選びやエコドライブに繋げてください。

この記事のポイント
  • アウディ各モデルのWLTCモード燃費を車種別に紹介
  • 燃費に影響を与えるアウディのエンジン技術や駆動方式を解説
  • カタログ燃費と実燃費の違い、燃費を向上させる運転方法
  • ハイオク指定の意味と燃料費への影響、中古車選びの注意点

アウディ各モデルの燃費性能を徹底比較

  • コンパクトモデル(A1, A3)の燃費性能と実燃費の傾向
  • セダン・アバント(A4, A6など)の燃費性能と選び方
  • 人気SUV(Q2, Q3, Q5など)の燃費性能と特徴
  • スポーツモデル(TT, S/RSモデル)の燃費とパフォーマンス
  • WLTCモード燃費ランキング アウディで最も低燃費なモデルは?
  • カタログ燃費(WLTCモード)と実燃費の差はどのくらい?
  • ハイオク指定は必須? 燃料費への影響を考える

コンパクトモデル(A1, A3)の燃費性能と実燃費の傾向

  • A1スポーツバックは比較的小排気量エンジンで良好な燃費を実現
  • A3スポーツバック/セダンは多彩なエンジンラインナップで燃費も異なる
  • WLTCモード燃費と実燃費には乖離があることを認識しておく

アウディのエントリーモデルとして人気の高いコンパクトカー、A1スポーツバックとA3スポーツバック/セダン。

これらのモデルは、アウディの中では比較的手頃な価格帯でありながら、ブランドならではのデザイン性や質感を備えており、燃費性能も気になるポイントです。

まずA1スポーツバックですが、現行モデル(2025年4月時点)では、主に1.0リッター直列3気筒ターボエンジン(25 TFSI)や1.5リッター直列4気筒ターボエンジン(35 TFSI)などが搭載されています。

小排気量エンジンと軽量なボディの組み合わせにより、アウディのラインナップの中では比較的良好な燃費性能を実現しています。

例えば、1.0 TFSIエンジン搭載モデルのWLTCモード燃費は、15km/L台後半から16km/L台を記録することが多いようです。街乗り中心のユーザーにとっては、取り回しの良さと合わせて経済的な選択肢となり得るでしょう

次にA3スポーツバック/セダンです。A3はA1よりも一回り大きいボディサイズを持ち、エンジンラインナップも豊富です。

1.0リッターターボ(30 TFSI)、1.5リッターターボ(35 TFSI)、そして高性能版のS3には2.0リッターターボエンジンなどが用意されています。

当然ながら、搭載されるエンジンや駆動方式(FFまたはクワトロ)によって燃費は異なります。

一般的に、排気量が小さくFF駆動のモデルの方が燃費は良くなる傾向にあります。1.0 TFSIモデルであればWLTCモードで17km/L台、1.5 TFSIモデルで15km/L台後半といった数値が見られます。

ただし、これらの数値はあくまでカタログ燃費(WLTCモード)であり、実際の燃費(実燃費)は運転スタイルや走行環境(市街地、郊外、高速道路の割合)によって大きく変動します。

インターネット上のオーナーレビューサイト(みんカラなど)を見ると、カタログ燃費よりも1割~3割程度低い実燃費報告が多いようです

特に市街地走行が多い場合や、スポーティな運転を多用する場合は、燃費が悪化する傾向にあります。ハイオク指定である点も考慮すると、購入前に実燃費の傾向を把握しておくことが重要です

A1とかA3なら、アウディの中でも燃費良さそうだね!1リッターエンジンなら税金も安いし、街乗りメインなら十分かも。デザインもカッコいいし、経済的な輸入車として魅力的だな。
カタログ燃費は良くても、実燃費は結構落ちるんだな…。ハイオクだし、結局ガソリン代は国産コンパクトよりかかりそう。街乗りが多いと燃費悪化しやすいっていうのも気になるなぁ。

セダン・アバント(A4, A6など)の燃費性能と選び方

  • A4、A6はボディサイズとエンジン排気量が大きくなり、燃費はコンパクトモデルより劣る傾向
  • ディーゼルエンジン(TDI)搭載モデルは燃費性能に優れる
  • 搭載エンジンや駆動方式(FF/クワトロ)で燃費が大きく異なるため、用途に合わせて選ぶ

アウディの中核を担うセダンおよびステーションワゴン(アバント)モデルであるA4、A6。

これらのモデルは、上質な内外装と快適な乗り心地、そして高い走行性能を兼ね備えていますが、ボディサイズやエンジン排気量が大きくなるため、燃費性能はコンパクトモデルと比較すると一般的に劣る傾向にあります。

A4シリーズでは、ガソリンエンジン(TFSI)に加えて、燃費性能に優れるクリーンディーゼルエンジン(TDI)もラインナップされています。

例えば、2.0リッターTFSIエンジン搭載モデルのWLTCモード燃費は13km/L台から14km/L台が中心ですが、2.0リッターTDIエンジン搭載モデルであれば、16km/L台から17km/L台という優れた数値を実現しています

長距離移動が多いユーザーや、燃料費を少しでも抑えたい場合には、TDIモデルが有力な選択肢となるでしょう。ただし、ディーゼルエンジン特有の音や振動、そして車両価格の高さを考慮する必要があります。

さらに上位モデルのA6シリーズになると、ボディサイズもエンジン排気量もさらに大きくなり、燃費性能はA4よりも低下します。

搭載されるエンジンは2.0リッターTFSI/TDIから、よりパワフルな3.0リッターV6 TFSI/TDIまで様々です。

2.0リッターエンジン搭載モデルであればWLTCモード燃費は12km/L台から15km/L台程度ですが、3.0リッターV6エンジンになると10km/L台前半まで低下します。

また、A4、A6ともにFF(前輪駆動)とクワトロ(4WD)が設定されており、一般的にクワトロシステムを搭載すると、車両重量の増加や駆動抵抗の増大により、燃費は悪化する傾向にあります。

雪道走行など4WDの必要性が高くない場合は、燃費面ではFFモデルを選択する方が有利です

このように、A4やA6を選ぶ際には、求める走行性能や快適性、使用状況(街乗り中心か高速中心か)、そして予算に合わせて、エンジンタイプ(TFSI/TDI)や排気量、駆動方式(FF/クワトロ)を慎重に選択することが、燃費を含めた満足度につながります。

特に燃料はハイオク指定(TFSI)または軽油(TDI)となるため、年間の燃料費もシミュレーションしておくと良いでしょう

ディーゼル(TDI)なら結構燃費いいんだね!長距離運転が多いから、A4やA6のTDIモデルは魅力的かも。軽油だから燃料費も抑えられるし。クワトロも捨てがたいけど、燃費取るならFFかなぁ。

人気SUV(Q2, Q3, Q5など)の燃費性能と特徴

  • SUVは車重が重く、空気抵抗も大きいため、セダンタイプより燃費は不利
  • Q2、Q3は比較的コンパクトで、エンジンによっては良好な燃費も
  • Q5以上になるとボディサイズと重量が増し、TDIモデルの燃費メリットが際立つ

近年、世界的に人気が高まっているSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)。

アウディもQ2、Q3、Q5、Q7、Q8といった多彩なSUVラインナップを展開しています。SUVはそのスタイリングや使い勝手の良さから人気ですが、一般的にセダンやハッチバックと比較して車高が高く、車両重量も重くなるため、燃費性能の面では不利になる傾向があります。

アウディのエントリーSUVであるQ2は、比較的コンパクトなボディサイズと軽量さを活かし、SUVの中では良好な燃費性能を持っています。

搭載されるエンジンはA1やA3と共通のものも多く、例えば1.0 TFSIエンジン搭載モデルであればWLTCモードで15km/L台の燃費を実現しています。

より力強い1.5 TFSIエンジン搭載モデルでも14km/L台後半と、実用的な燃費と言えるでしょう。

Q3はQ2よりも一回り大きく、居住性や積載性が向上していますが、その分燃費は若干低下します。

1.5 TFSIエンジン搭載モデル(FF)でWLTCモード燃費は14km/L台前半、ディーゼルの2.0 TDIエンジン搭載モデル(クワトロ)では15km/L台となります。

街乗りからレジャーまで幅広く使えるバランスの良さが魅力ですが、燃費性能も考慮したいポイントです

ミドルサイズSUVのQ5になると、車両重量はさらに増加し、燃費への影響も大きくなります。

2.0 TFSIエンジン搭載モデル(クワトロ)のWLTCモード燃費は11km/L台から12km/L台となりますが、2.0 TDIエンジン搭載モデル(クワトロ)であれば14km/L台と、その差は顕著になります。

Q5クラス以上のSUVでは、燃費を重視する場合、ディーゼル(TDI)モデルのメリットがより際立ってくると言えるでしょう

アウディのSUVを選ぶ際には、デザインやサイズ、走行性能だけでなく、燃費性能も重要な比較検討項目です。

特に長距離を走る機会が多い方や、燃料費を抑えたい方は、エンジンタイプ(TFSI/TDI)や駆動方式(FF/クワトロ)を慎重に検討することをおすすめします。カタログ燃費だけでなく、実燃費のレビューなども参考に、自分の使い方に合ったモデルを選びましょう

Q2とかQ3なら、SUVだけど燃費もそこそこ良さそうだね。街乗りにも使いやすそうだし、デザインもアウディらしくてカッコいい。ディーゼルならQ5でも結構走るんだな。選択肢が多くていいね!

スポーツモデル(TT, S/RSモデル)の燃費とパフォーマンス

  • TTクーペ/ロードスターは軽量ボディと効率的なエンジンで比較的良好な燃費
  • Sモデル、RSモデルは高性能エンジン搭載のため、燃費よりも走行性能を優先
  • パフォーマンスを追求するモデルであり、燃費性能に過度な期待は禁物

アウディのラインナップには、TTクーペ/ロードスターのようなスタイリッシュなスポーツカーや、各モデルをベースに高性能化したSモデル、RSモデルが存在します。

これらのモデルは、ドライビングプレジャーや圧倒的なパフォーマンスを追求しており、燃費性能については他のモデルとは異なる視点で見る必要があります。

まず、TTクーペ/ロードスターですが、その流麗なデザインと軽量なアルミ素材を多用したボディ構造(アウディスペースフレーム)が特徴です。

搭載されるエンジンは主に2.0リッターTFSIエンジンで、高出力ながらも比較的効率的な燃焼を実現しています。

そのため、スポーツカーとしては良好な燃費性能を持っており、WLTCモード燃費で13km/L台を記録するモデルもあります。パフォーマンスと燃費のバランスが取れている点がTTの魅力の一つと言えるでしょう

一方、Sモデル(例:S3, S4, SQ5など)や、さらに過激なRSモデル(例:RS3, RS4, RS Q8など)は、アウディのモータースポーツ技術が注ぎ込まれた高性能バージョンです。

エンジンは大幅にパワーアップされ、専用のサスペンションやブレーキ、クワトロシステムなどが装備されます。

これらのモデルは、圧倒的な加速力や卓越したハンドリング性能を実現するために、燃費性能はある程度犠牲になっています。

例えば、S3のWLTCモード燃費は11km/L台、RS3になるとさらに低下し、10km/L台前半となることもあります。大排気量エンジンや高出力ターボエンジンを搭載するRSモデルの中には、一桁台の燃費となるモデルも存在します

SモデルやRSモデルを選ぶユーザーは、燃費性能よりも走行性能やブランドイメージ、希少性などを重視する傾向にあります。

もちろん、アイドリングストップ機能などは搭載されていますが、燃費を最優先に考えるのであれば、これらのモデルは選択肢から外れる可能性が高いでしょう。

これらのモデルは、パフォーマンスと引き換えに燃料費(ハイオク)や維持費も高額になることを十分に理解した上で選択する必要があります。まさに「走りを楽しむためのクルマ」と言えます。

TTクーペ、カッコいい上に燃費もそこそこ良いんだ!スポーツカーだけど普段使いもできそう。RSモデルとかは燃費気にせずガンガン走るクルマだよね。あのパフォーマンスなら燃費悪くても納得できる!憧れるなぁ。

WLTCモード燃費ランキング アウディで最も低燃費なモデルは?

  • 現行モデルではA3スポーツバック/セダンの1.0 TFSI(FF)が上位
  • ディーゼル(TDI)モデルも燃費性能が高く、A4などがランクイン
  • ランキングは年式やモデルチェンジによって変動するため、最新情報を要確認

アウディのラインナップの中で、最も燃費性能に優れているのはどのモデルなのでしょうか?

燃費性能を比較する際には、現在主流となっている国際的な燃費測定基準である「WLTCモード」の数値を用いるのが一般的です。

WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを組み合わせた、より実走行に近い燃費データとされています。

2025年4月時点の現行モデルにおけるアウディのWLTCモード燃費ランキングを見てみると、上位にはやはりコンパクトモデルが名を連ねます。

特に、A3スポーツバックやA3セダンに搭載されている1.0リッターTFSIエンジン(30 TFSI)で前輪駆動(FF)のモデルが、トップクラスの燃費性能を示しています

これらのモデルは、WLTCモードで17km/Lを超える数値を記録しており、アウディの中では最も低燃費な選択肢の一つと言えます。

僅差でA1スポーツバックの1.0リッターTFSIエンジン搭載モデル(25 TFSI)も16km/L台の高い燃費性能を持っています。

また、ガソリンエンジンだけでなく、ディーゼルエンジン(TDI)搭載モデルも燃費ランキングの上位に入ってきます。

例えば、A4セダン/アバントの2.0リッターTDIエンジン搭載モデル(FF)は、WLTCモードで17km/L前後の優れた燃費性能を誇ります。

SUVモデルの中でも、Q3の2.0リッターTDIエンジン搭載モデル(クワトロ)が15km/L台を記録するなど、ディーゼルエンジンの燃費メリットは明らかです。

ただし、この燃費ランキングはあくまで現行モデルの一例であり、年式やグレード、オプション装備によって数値は変動します。

また、今後登場するであろうハイブリッドモデルや電気自動車(EV)によって、ランキングは大きく変わる可能性もあります。中古車を検討する場合は、JC08モードや10・15モードといった古い基準で表示されていることもあるため注意が必要です

アウディの購入を検討する際には、最新のカタログや公式サイトで、希望するモデル・グレードの正確なWLTCモード燃費を確認することが重要です。

燃費性能を重視する場合は、これらのランキング上位モデルを中心に検討を進めるのが良いでしょう

やっぱりA3の1リッターターボが一番燃費いいんだね!意外とディーゼルのA4も健闘してる。ランキング見ると、自分の使い方に合った低燃費モデルが見つけやすくていいね。最新情報をチェックするのが大事だ。

カタログ燃費(WLTCモード)と実燃費の差はどのくらい?

  • WLTCモードは実走行に近いとされるが、実燃費との乖離は依然として存在する
  • 一般的に実燃費はWLTCモード燃費の7割~9割程度になることが多い
  • 運転スタイル、走行環境、車両の状態などが実燃費に大きく影響する

クルマの燃費性能を示す指標として、カタログにはWLTCモード燃費が記載されています。

WLTCモードは、従来のJC08モードよりも実際の走行状況に近いとされる測定方法ですが、それでもカタログ燃費と私たちが実際に運転した際の燃費(実燃費)との間には、依然として差が生じることが一般的です。

では、アウディの場合、カタログ燃費と実燃費の差はどのくらいなのでしょうか?

これは車種や運転状況によって大きく異なりますが、一般的には実燃費はWLTCモード燃費の7割から9割程度になることが多いと言われています

例えば、WLTCモード燃費が15.0km/Lのモデルであれば、実燃費は10.5km/L~13.5km/L程度になる可能性がある、ということです。

もちろん、これはあくまで目安であり、高速道路を一定速度で走行するなど、燃費に有利な条件で運転すればカタログ燃費に近い数値が出ることもありますし、逆に渋滞の多い市街地ばかりを走ったり、急発進・急加速を繰り返したりすれば、カタログ燃費を大幅に下回ることもあります。

実燃費に影響を与える要因は様々です。

運転スタイル(アクセルやブレーキの踏み方、速度変化の頻度)、走行環境(市街地、郊外、高速道路の割合、渋滞の有無、アップダウンの多さ)、エアコンの使用状況、乗車人数や積載量、タイヤの空気圧、車両のメンテナンス状態(エンジンオイルの汚れなど)などが複合的に絡み合って、実燃費が決まります。

アウディオーナーのレビューサイト(みんカラなど)では、多くのユーザーが自身の愛車の実燃費を記録・公開しています

購入を検討しているモデルやグレードについて、他のオーナーの実燃費データを参考にすることで、より現実的な燃費性能をイメージしやすくなるでしょう。

ただし、それらのデータもあくまで個々のユーザーの条件下での記録であるため、参考程度に留めておくのが賢明です。

重要なのは、カタログ燃費はあくまで比較のための指標であり、実燃費は乗り方次第で変わるということを理解しておくことです

やっぱりカタログ燃費通りにはいかないよね。でもWLTCモードなら、昔のJC08モードよりは実燃費に近いんでしょ?大体7~9割くらいって目安が分かれば、ある程度は予測できるかな。みんカラとかで実燃費チェックしてみよう。

ハイオク指定は必須? 燃料費への影響を考える

  • アウディのガソリンエンジン(TFSI)は、多くがハイオクガソリン指定
  • ハイオクはレギュラーより単価が高いため、燃料費の負担が増える
  • 指定以外の燃料を使用すると、エンジンの性能低下や不具合の原因になる可能性

アウディの燃費を考える上で、避けて通れないのが「ハイオク指定」の問題です。

アウディに搭載されているガソリンエンジン(TFSIエンジン)の多くは、その性能を最大限に発揮するために、オクタン価の高いハイオクガソリンの使用が指定または推奨されています。

ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンと比較して1リッターあたりの単価が10円~15円程度高いため、これが燃料費の負担増につながり、維持費を押し上げる要因となります。

なぜハイオク指定なのでしょうか?

アウディのTFSIエンジンは、ターボチャージャーなどによって高圧縮化されており、高いオクタン価を要求します。

オクタン価とは、ガソリンがノッキング(異常燃焼)を起こしにくい度合いを示す数値です。

オクタン価の低いレギュラーガソリンを使用すると、エンジンの圧縮行程で自然着火(ノッキング)を起こしやすくなり、エンジン本来の性能を発揮できないだけでなく、最悪の場合エンジンにダメージを与えてしまう可能性もあります

最近のクルマは、レギュラーガソリンを入れてもコンピューターが点火タイミングなどを調整し、すぐに壊れることはないと言われています。

しかし、それはあくまで緊急避難的な対応であり、長期的に見ればエンジンの性能低下(パワーダウン、燃費悪化)や、部品の寿命を縮める原因になりかねません。

「少しでもガソリン代を節約したい」という気持ちは分かりますが、メーカーがハイオクを指定している以上、その指示に従うことが、クルマの性能を維持し、長く安心して乗るためには重要です

アウディの購入を検討する際には、このハイオク仕様であることを前提に、燃料費を計算する必要があります。

例えば、年間1万km走行し、燃費が12km/Lだとすると、約833リッターのガソリンが必要です。

レギュラーとの価格差を1リッターあたり10円と仮定しても、年間で約8,330円、15円差なら約12,500円の差額が発生します。走行距離が多い方や、燃費があまり良くないモデルを選ぶ場合は、この差額はさらに大きくなります。この点をしっかりと認識しておくことが、購入後の後悔を防ぐために大切です。なお、ディーゼル(TDI)モデルの場合は軽油を使用します。

うわー、やっぱりハイオク必須か…。ただでさえガソリン高いのに、さらに高いハイオク入れなきゃいけないなんてキツいなぁ。年間で見ると結構な差額になるし、維持費考えると大きなマイナスポイントかも。悩むなぁ…。

アウディの燃費性能を支える技術と向上させる方法

  • エンジンのダウンサイジングとターボ技術(TFSI)
  • 筒内直接噴射(FSI)と可変バルブタイミング(AVS)
  • 効率的なトランスミッション(Sトロニック)とアイドリングストップ
  • 軽量化技術(アウディスペースフレームなど)
  • 燃費を向上させる運転のコツ(エコドライブ)
  • 適切なメンテナンスとタイヤ空気圧管理の重要性
  • 中古車選びで燃費性能をチェックするポイント

エンジンのダウンサイジングとターボ技術(TFSI)

  • 小排気量エンジンにターボを組み合わせ、パワーと燃費効率を両立
  • 従来の自然吸気大排気量エンジンと比較して、低回転域からトルクフル
  • 税金面でも小排気量化はメリットがある

アウディが優れた燃費性能を実現している背景には、様々な先進技術が投入されています。

その中でも中心的な役割を担っているのが、「エンジンのダウンサイジング」と「ターボ技術」の組み合わせ、いわゆる「ダウンサイジングターボ」です。

これは、従来よりもエンジンの排気量を小さくし、そこにターボチャージャー(過給器)を組み合わせることで、排気量を抑えながらも十分なパワーとトルク、そして高い燃費効率を両立させる技術です。

アウディのガソリンエンジンに付けられている「TFSI」という名称は、このターボ技術と後述する筒内直接噴射(FSI)を組み合わせたエンジンであることを示しています。

ダウンサイジングターボエンジンのメリットは、まず燃費効率の向上です。

排気量が小さいエンジンは、通常走行時などエンジン負荷が低い領域での燃料消費を抑えることができます

そして、加速時などパワーが必要な場面では、ターボチャージャーが効率よく空気をエンジンに送り込み、排気量以上の力強いトルクを発生させます。

これにより、従来の同じパワーを持つ自然吸気の大排気量エンジンと比較して、トータルでの燃料消費量を削減できるのです。

また、低回転域からターボが効き始めるようにセッティングされているため、街乗りなど日常的な速度域でもトルクフルで扱いやすく、スムーズな加速感が得られます。

さらに、自動車税はエンジンの排気量に応じて課税されるため、エンジン排気量を小さくすることは、税金面でのメリットにもつながります

例えば、アウディではA1やA3に1.0リッターTFSIエンジンを、A4やQ5などには2.0リッターTFSIエンジンを主力として搭載しており、これらのエンジンはパワーと燃費性能、そして経済性のバランスを高次元で実現しています。

このダウンサイジングターボ技術こそが、現代のアウディの走行性能と環境性能を支えるコアテクノロジーの一つと言えるでしょう

ダウンサイジングターボって、パワーもあるのに燃費も良くて税金も安いなんて、いいこと尽くめじゃん!アウディのTFSIエンジン、すごい技術なんだな。小排気量でもしっかり走るなら魅力的だ。

筒内直接噴射(FSI)と可変バルブタイミング(AVS)

  • 燃料をシリンダー内に直接噴射することで、燃焼効率を高める
  • 可変バルブタイミング/リフト機構により、エンジン負荷に応じて吸排気バルブの動きを最適化
  • これらの技術がTFSIエンジンの高性能と低燃費に貢献している

アウディのTFSIエンジンが高性能と低燃費を両立している理由は、ターボ技術だけではありません。

「FSI(Fuel Stratified Injection)」と呼ばれる筒内直接噴射技術と、「AVS(Audi Valvelift System)」に代表される可変バルブタイミング/リフト機構も、燃焼効率の向上に大きく貢献しています。

FSI(筒内直接噴射)とは、燃料を従来の吸気ポートではなく、直接シリンダー(燃焼室)内に高圧で噴射する技術です。

これにより、燃料の気化冷却効果によってシリンダー内の温度が下がり、ノッキング(異常燃焼)を抑制できます。

その結果、より高い圧縮比を設定することが可能となり、エンジンの熱効率を高めることができます

また、燃料噴射のタイミングや量をより精密に制御できるため、空気と燃料の混合気を理想的な状態で燃焼させることができ、パワー向上と排出ガスのクリーン化にも繋がります。

AVS(アウディ バルブリフト システム)は、エンジンの負荷状況に応じて、吸排気バルブの開閉タイミングやリフト量(バルブが開く量)を変化させるシステムです。

例えば、エンジン負荷が低い時にはバルブリフト量を小さくして吸気抵抗を減らし、ポンピングロス(エンジンが空気を吸い込む際の抵抗)を低減して燃費を向上させます。

一方、高いパワーが必要な時にはバルブリフト量を大きくして、より多くの混合気をシリンダー内に送り込み、高出力を実現します

このように、FSIによる燃焼効率の最大化と、AVSによる吸排気効率の最適化という二つの技術が組み合わさることで、TFSIエンジンはあらゆる運転状況において、高性能と低燃費を高次元でバランスさせているのです。

これらの緻密なエンジン制御技術が、アウディならではの力強くスムーズな走り、そして環境性能を支えています

FSIとかAVSとか、専門用語は難しいけど、要は燃費良くするためにエンジン内部で色々賢いことやってるってことね!技術のアウディって感じがする。細かい技術の積み重ねで高性能を実現してるんだな。

効率的なトランスミッション(Sトロニック)とアイドリングストップ

  • Sトロニックは素早い変速とダイレクトな伝達効率が特徴のDCT
  • アイドリングストップ機能は信号待ちなどの停車時にエンジンを停止し、燃料消費を抑制
  • これらの技術もアウディの燃費向上に貢献している

エンジンの効率化だけでなく、発生したパワーをいかに効率よくタイヤに伝えるか、そして無駄な燃料消費をいかに抑えるかも、燃費性能を向上させる上で重要です。

アウディは、トランスミッションとアイドリングストップ機能においても、燃費向上に貢献する技術を採用しています。

トランスミッションには、主に「Sトロニック」と呼ばれるデュアルクラッチトランスミッション(DCT)が多くのモデルで採用されています。

Sトロニックは、奇数段と偶数段のギアをそれぞれ受け持つ2つのクラッチを持ち、片方のクラッチが繋がっている間に、もう一方のクラッチが次のギアを準備しています。

これにより、変速ショックが少なく、電光石火とも言える素早いシフトチェンジが可能になります

また、マニュアルトランスミッションに近いダイレクトな動力伝達効率を持つため、一般的なオートマチックトランスミッション(トルクコンバーター式AT)と比較して、パワーロスが少なく、燃費向上にも貢献します。

もう一つの重要な技術が「アイドリングストップシステム」です。

これは、信号待ちや一時停止などで車両が停止すると、自動的にエンジンを停止させ、無駄な燃料消費と排出ガスを抑制する機能です。

ドライバーがブレーキペダルから足を離したり、アクセルペダルを踏んだりすると、瞬時にエンジンが再始動します。

特に、ストップ&ゴーの多い市街地走行において、燃費向上効果を発揮します。アウディの多くの現行モデルには、このアイドリングストップシステムが標準装備されています

ただし、アイドリングストップからの再始動時に若干の振動やタイムラグを感じることがあったり、バッテリーへの負荷が増えたりといった側面もあります。

ユーザーによっては、機能をオフにして走行する場合もあるようです。

Sトロニックの効率的な動力伝達と、アイドリングストップによる無駄の削減。これらの技術が、エンジン本体の効率化と相まって、アウディの燃費性能をさらに高めているのです

Sトロニックって変速めっちゃ速いんでしょ?ダイレクト感もあって燃費も良いなんて最高じゃん!アイドリングストップも、慣れれば気にならないし、エコに貢献できるのは良いことだよね。技術の進化を感じるなぁ。

軽量化技術(アウディスペースフレームなど)

  • 車両重量は燃費に大きく影響するため、軽量化は重要なテーマ
  • アルミ素材や高張力鋼板を適材適所に使用し、ボディの軽量化と高剛性を両立
  • TTなどに採用されるアウディスペースフレーム(ASF)はその代表例

クルマの燃費性能に影響を与える大きな要因の一つが、車両重量です。

車体が軽ければ軽いほど、発進・加速に必要なエネルギーは少なく済み、結果として燃料消費を抑えることができます。

アウディは、走行性能や安全性の向上と同時に、燃費性能を高めるため、ボディの軽量化にも積極的に取り組んでいます。

その代表的な技術が、アルミ素材を多用したボディ構造「アウディスペースフレーム(ASF)」です。

ASFは、アルミの押し出し材や鋳造部品、パネルなどを組み合わせ、宇宙船(スペースシャトル)の骨格構造のように、軽量でありながら極めて高い剛性を持つボディを作り上げる技術です。

この技術は、初代A8で初めて採用され、その後TTなどにも展開されました。

アルミは鉄と比較して比重が約3分の1と非常に軽い金属ですが、材料コストが高く、加工も難しいという課題があります。

ASFは、そのアルミを適材適所に使用することで、スチール製のボディと比較して大幅な軽量化を実現し、燃費性能の向上はもちろん、運動性能や衝突安全性の大幅な向上にも貢献しています

ASFを採用していないモデルにおいても、アウディは軽量化への取り組みを続けています。

例えば、ボディ骨格に超高張力鋼板(ハイテン材)やアルミニウムなどの軽量素材を効果的に組み合わせる「複合構造ボディ(マルチマテリアルボディ)」を採用しています。

これにより、必要な部分の剛性は確保しつつ、全体の重量を最適化し、燃費性能の向上を図っています

また、エンジンやシャシー部品など、ボディ以外の部分においても軽量素材の採用や設計の最適化が進められています。

これらの地道な軽量化技術の積み重ねが、アウディの優れた燃費性能とダイナミックな走行性能を両立させる上で、重要な役割を果たしているのです。

車両重量はカタログにも記載されているので、モデル選びの際に比較してみるのも良いでしょう

燃費を向上させる運転のコツ(エコドライブ)

  • 急発進・急加速・急ブレーキを避け、スムーズな運転を心がける
  • 車間距離を十分に保ち、加減速の少ない運転をする
  • 不要なアイドリングを避け、エアコンの使用も適切に

アウディの優れた燃費性能を最大限に引き出すためには、車両に搭載された技術だけでなく、ドライバー自身の運転の仕方も非常に重要です。

いわゆる「エコドライブ」を心がけることで、燃料消費を抑え、ガソリン代の節約につなげることができます。

エコドライブの基本は、とにかく「丁寧でスムーズな運転」を心がけることです。

まず、発進時はアクセルペダルをゆっくりと踏み込み、穏やかに加速しましょう。「ふんわりアクセル」とも言われますが、急発進は燃料を大量に消費する最も大きな要因の一つです。

走行中は、一定の速度を保ち、不要な加減速を繰り返さないことが大切です。

そのためには、十分な車間距離を保つことが重要になります。前のクルマの動きに余裕を持って対応できれば、急なアクセル操作やブレーキ操作を減らすことができます。

速度を落とす際も、早めにアクセルペダルから足を離し、エンジンブレーキを効果的に活用しましょう。

停止位置を予測し、無駄なアクセルやブレーキを踏まないように心がけます。急ブレーキも燃費悪化の原因となるだけでなく、同乗者にとっても不快です。

また、信号待ちなどでの不要なアイドリングも燃料の無駄遣いです。

アウディの多くのモデルにはアイドリングストップ機能が付いていますが、もし付いていない場合や機能をオフにしている場合は、長時間の停車時にはエンジンを停止することも検討しましょう。

エアコンの使用も燃費に影響します。特に冷房はエンジンに負荷をかけるため、設定温度を適切に保ち、必要以上に使用しないように心がけることも大切です

これらのエコドライブのテクニックは、特別な技術が必要なわけではありません。

少し意識を変えるだけで、誰でも実践できます。丁寧な運転は、燃費向上だけでなく、安全運転にもつながり、同乗者にとっても快適です。ぜひ、今日からエコドライブを試してみてください。

適切なメンテナンスとタイヤ空気圧管理の重要性

  • エンジンオイルなどの定期的な交換は、エンジン性能と燃費効率を維持する
  • エアクリーナーの汚れは吸気効率を低下させ、燃費悪化の原因に
  • タイヤの空気圧が低いと転がり抵抗が増え、燃費が悪くなる

燃費性能を良好な状態に保つためには、エコドライブの実践と合わせて、クルマの適切なメンテナンスも欠かせません。

日頃から愛車のコンディションに気を配り、定期的な点検や消耗品の交換を行うことが、結果的に燃費の悪化を防ぐことにつながります。

まず重要なのが、エンジンオイルの管理です。

エンジンオイルは、エンジン内部の潤滑や冷却、洗浄などの役割を担っていますが、使用するうちに劣化したり汚れたりしていきます。

劣化したオイルは潤滑性能が低下し、エンジン内部の摩擦抵抗が増加して、燃費が悪化する原因となります。メーカーが推奨する交換時期や走行距離を目安に、定期的にエンジンオイルとオイルフィルターを交換することが重要です。アウディに適した規格のオイルを選ぶことも大切です。

次に、エアクリーナーフィルターの点検・清掃・交換です。

エアクリーナーは、エンジンが吸い込む空気中のホコリやゴミを取り除くフィルターですが、汚れて目詰まりを起こすと、吸気効率が低下してしまいます。

これにより、エンジンは十分な空気を吸い込むことができず、燃焼効率が悪化し、燃費の低下につながります。定期的に点検し、汚れがひどい場合は清掃または交換しましょう。

そして、意外と見落としがちですが、燃費に大きく影響するのがタイヤの空気圧です。

タイヤの空気圧がメーカーの指定値よりも低い状態で走行すると、タイヤの転がり抵抗が増加し、燃費が悪化します。

最低でも月に1回程度は、ガソリンスタンドなどでタイヤの空気圧をチェックし、指定された空気圧に調整するようにしましょう。空気圧は、運転席ドアの開口部などに貼られているラベルで確認できます。

これらのメンテナンスは、燃費性能の維持だけでなく、車両の性能維持や安全性の確保にも直結します。

定期的なディーラー点検や車検などを活用し、愛車を常に良いコンディションに保つことが、快適で経済的なアウディライフの秘訣です

メンテナンスって、お金も時間もかかるし面倒くさいんだよな…。ついついサボっちゃう。でも、それを怠ると燃費が悪くなるって言われると、やらなきゃいけないか…。うーん、やっぱりクルマの維持って大変だ。

中古車選びで燃費性能をチェックするポイント

  • 年式やグレードによって燃費性能が異なるため、カタログ値を確認
  • 走行距離が多い車両は、エンジンや駆動系の消耗による燃費悪化の可能性
  • メンテナンス履歴を確認し、適切に整備されてきたかチェックする

アウディを中古車で購入する場合、新車と比べて価格が抑えられるメリットがありますが、燃費性能に関してはいくつか注意すべき点があります。

中古車は、前オーナーの使用状況やメンテナンス履歴によって、同じモデル・年式であっても状態が大きく異なるため、燃費性能にも差が出てくる可能性があるからです。

まず、検討している中古車の年式とグレードを正確に把握し、そのモデルのカタログ燃費(WLTCモードまたはJC08モードなど、表示されている基準を確認)を調べましょう。

アウディはモデルライフの途中でエンジンやトランスミッションが改良され、燃費性能が向上している場合があります。

年式が古いモデルほど、現在の基準で見ると燃費性能が劣る可能性があることを念頭に置いておきましょう

次に、走行距離をチェックします。走行距離が多い車両は、それだけエンジンやトランスミッション、駆動系の部品が消耗している可能性があり、これが燃費の悪化につながることがあります。

特に、アウディに多いターボエンジンやSトロニックは、経年劣化やメンテナンス不足によって性能が低下しやすい部分でもあります。走行距離だけでなく、異音や振動、変速ショックなどがないか、試乗して確認することも重要です

そして、最も重要なのがメンテナンス履歴の確認です。

定期的にエンジンオイル交換などのメンテナンスが適切に行われてきた車両は、エンジンコンディションが良好に保たれている可能性が高く、燃費性能の面でも有利です。

点検整備記録簿(メンテナンスノート)が残っているかを確認し、どのような整備がいつ行われてきたかをチェックしましょう。

特にディーラーでの整備記録がしっかり残っている車両は、信頼性が高いと言えます。不明な点があれば、販売店のスタッフに詳しく質問し、納得のいく説明が得られるかどうかも判断材料になります

中古車は一点物であり、状態の見極めが難しい面もありますが、これらのポイントをしっかりとチェックすることで、燃費性能を含めて満足のいくアウディを見つけることができるでしょう。

中古のアウディ、燃費もちゃんとチェックしないとね!年式や走行距離、メンテ履歴は必須だな。記録簿がしっかり残ってるクルマだと安心感ある。試乗で変な音とかしないかも確かめないと。良い個体を見つけたい!

まとめ:アウディの燃費性能を理解して賢い選択を

  • モデルによる燃費差:コンパクトモデル(A1, A3)やディーゼル(TDI)モデルは比較的燃費が良い。SUVや大型セダン、高性能モデル(S/RS)は燃費が劣る傾向。
  • WLTCモード燃費:実走行に近いとされるが、実燃費との乖離(7~9割程度)は認識しておく必要あり。
  • ハイオク指定:ガソリン(TFSI)モデルの多くはハイオク指定。燃料費が高くなることを考慮。指定燃料の使用が推奨される。
  • 先進技術の貢献:ダウンサイジングターボ(TFSI)、筒内直接噴射(FSI)、Sトロニック、アイドリングストップ、軽量化技術などが燃費向上に貢献。
  • 実燃費への影響要因:運転スタイル(エコドライブ)、走行環境(市街地/高速)、エアコン使用、メンテナンス状況、タイヤ空気圧などが大きく影響。
  • エコドライブの実践:急操作を避け、スムーズな運転、車間距離の確保、不要なアイドリング停止などが燃費向上につながる。
  • メンテナンスの重要性:エンジンオイル交換、エアクリーナー清掃、タイヤ空気圧管理などを適切に行うことが燃費維持に不可欠。
  • 中古車選びの注意点:年式・グレードによる燃費差、走行距離、メンテナンス履歴、車両状態をしっかり確認する。保証内容も重要。
  • 総合的な判断:燃費性能だけでなく、デザイン、走行性能、価格、維持費、ライフスタイルなどを総合的に考慮して、自分に最適なアウディを選ぶことが大切。
当サイト運営者からのお礼とアドバイス。

こんにちは、燃費ウォッチャーの運営者です。アウディの燃費に関する記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!

「アウディ=燃費が悪い」というイメージは、少し変わりましたでしょうか? 確かに一部の高性能モデルを除けば、最新のアウディはダウンサイジングターボやディーゼルエンジン、様々な効率化技術のおかげで、ひと昔前のイメージよりもずっと燃費性能が向上していますよね。特にA3の1.0 TFSIやA4のTDIなどは、かなり優秀な数値を出しています。

とはいえ、やはりハイオク指定の問題や、実際の走行状況による実燃費との差など、気になる点があるのも事実です。私も以前、友人のアウディA4(ガソリンモデル)を運転させてもらったことがありますが、高速道路では驚くほど燃費が伸びる一方で、街中では思ったより燃料計の針が早く動くな…と感じた経験があります。まさに乗り方次第、というのを実感しました。

結局のところ、燃費性能はクルマ選びの一つの要素でしかありません。アウディを選ぶということは、その美しいデザインや、しっかりとした走り、先進的な機能といった、燃費以外の魅力にも価値を感じているからだと思います。大切なのは、カタログ燃費の数字だけに一喜一憂せず、ハイオク代を含めたトータルの維持費を把握し、ご自身の使い方や価値観と照らし合わせて、納得のいく選択をすることです。

この記事で紹介した燃費データや技術、エコドライブのコツなどが、あなたのアウディ選びやカーライフの一助となれば、これほど嬉しいことはありません。ぜひ、ご自身にとって最高のパートナーとなるアウディを見つけてくださいね!