スバルの高性能スポーツセダンとして人気のWRX S4。その魅力的な走行性能やデザインに惹かれる方は多いでしょう。しかし、インターネットのクチコミやレビューを見ると、「WRX S4 買って後悔」といった声もちらほら見受けられます。本当にWRX S4は後悔するようなクルマなのでしょうか?それとも、一部のユーザーの声が目立っているだけなのでしょうか?
この記事では、WRX S4の購入を検討している方や、すでにオーナーだけれども他のユーザーの意見が気になる方に向けて、後悔の声が上がる具体的な理由を深掘りします。燃費や乗り心地、価格、維持費といった現実的な側面から、CVTのフィーリング、さらには盗難リスクまで、様々な角度からWRX S4の実態に迫ります。初代モデルと2代目モデルの違いや、STI Sportグレードの特徴、中古車選びの注意点なども解説。
もちろん、後悔の声だけでなく、WRX S4が持つ圧倒的な魅力や、多くのドライバーを虜にする理由もしっかりとお伝えします。水平対向4気筒ターボエンジンがもたらすパワーとAWDシステムによる安定した走り、アイサイトによる先進の安全性能など、WRX S4ならではの価値を再確認できるはずです。この記事を読めば、あなたがWRX S4を選ぶべきか、あるいは他の車種を検討すべきか、より明確な判断ができるようになるでしょう。後悔しないクルマ選びのために、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- WRX S4で後悔する可能性のあるポイント(燃費、乗り心地、価格、維持費など)を具体的に解説
- 初代・2代目モデルの違いやSTI Sportグレードの特徴、中古車選びの注意点
- 水平対向ターボエンジンやAWDシステムなど、WRX S4ならではの魅力と走行性能
- 後悔しないための購入検討ポイントと、オーナーのリアルな声の分析
WRX S4で後悔?よく聞かれる不満点とその理由
- 気になる燃費性能!スポーツセダンならではの悩み
- 硬めの乗り心地は本当?街乗りでの快適性
- 車両価格と維持費!高性能モデルゆえのコスト
- 独特のCVTフィーリングは好みが分かれる?
- スポーツモデルの宿命?盗難リスクと対策
- 初代と2代目(新型)の違い!モデル選びでの後悔
- 中古車選びの注意点!失敗しないためのポイント
気になる燃費性能!スポーツセダンならではの悩み
- WRX S4のカタログ燃費と実燃費のギャップ
- 高性能エンジンとAWDシステムが燃費に与える影響
- 燃費を重視する場合の他の選択肢との比較
WRX S4の購入を検討する上で、多くの方が気になる点の一つが燃費性能でしょう。高性能な水平対向4気筒直噴ターボエンジンとAWDシステムを搭載しているため、燃費が良いとは言えないのが正直なところです。カタログ燃費(WLTCモード)は、グレードによって多少異なりますが、おおむね10km/L台前半となっています。しかし、これはあくまで理想的な条件下での数値であり、実際の走行状況、特に市街地走行やスポーツ走行を多用すると、実燃費はさらに低下する傾向にあります。
ユーザーのクチコミやレビューを見ると、「思ったより燃費が悪い」「給油の頻度が高い」といった声が聞かれます。特に、渋滞の多い都市部での使用や、アクセルを踏み込む機会が多いドライバーにとっては、燃費の悪さが経済的な負担となり、後悔につながる可能性があります。
もちろん、WRX S4の魅力はその走行性能にあります。パワーや加速、安定性を重視するユーザーにとっては、燃費はある程度割り切るべき要素かもしれません。しかし、燃費性能を最重要視するのであれば、ハイブリッド車や他の低燃費モデルと比較検討する必要があるでしょう。
新型(2代目)WRX S4では、エンジンの排気量が拡大された一方で、燃費性能の改善も図られていますが、それでもエコカーと呼べるレベルではありません。購入前に自身の走行スタイルや年間走行距離を考慮し、ガソリン代を含めた維持費をシミュレーションしておくことが、後悔を防ぐために重要です。試乗などを通じて、実際の燃費感覚を掴んでおくのも良いでしょう。
硬めの乗り心地は本当?街乗りでの快適性
WRX S4に対して、「乗り心地が硬い」という評価もよく聞かれます。これは、スポーツセダンとしての走行性能を追求した結果、サスペンション設定が比較的硬めになっているためです。特に、初代モデルやSTI Sportグレードでは、その傾向が顕著でした。路面の凹凸や段差を拾いやすく、ゴツゴツとした突き上げ感を感じることがあります。
スポーツ走行や高速道路など、速度域の高いシーンでは、この硬めの足回りが車体の安定性やハンドリング性能に貢献し、ドライバーに安心感とダイレクトな操作感をもたらします。しかし、日常的な街乗り、特に路面状況の悪い道や長距離の移動においては、同乗者から不満の声が上がる可能性も否定できません。
一方で、2代目WRX S4では、スバルグローバルプラットフォームの採用や電子制御ダンパー(STI Sportグレードに標準装備、一部グレードにメーカーオプション)の進化により、乗り心地の改善が図られています。ドライブモードセレクトによってサスペンションの減衰力を調整できるため、シーンに合わせて快適性を高めることも可能です。
とはいえ、基本的なキャラクターはスポーツセダンであり、ファミリーカーのようなソフトな乗り心地を期待すると、ギャップを感じてしまうかもしれません。乗り心地の感じ方は個人差が大きい部分でもあるため、購入前には必ず試乗を行い、様々な路面状況でフィーリングを確認することをおすすめします。特に、家族など同乗者の意見も参考にすると、購入後の後悔を減らすことができるでしょう。乗り心地と走行性能のバランスを、自身の使い方に合わせて見極めることが重要です。
車両価格と維持費!高性能モデルゆえのコスト
- WRX S4の新車・中古車価格帯
- 税金、保険料、メンテナンス費用などの維持費
- 高性能パーツやタイヤ交換にかかるコスト
WRX S4はスバルの高性能モデルであり、その価格設定は一般的なセダンと比較すると高めです。新車価格はグレードによって異なりますが、エントリーグレードでも400万円を超え、最上級グレードのSTI Sport R EXとなると600万円近くになります。中古車市場でも人気が高く、特に状態の良い高年式モデルやSTI Sportは、比較的高値で取引される傾向があります。
車両本体価格だけでなく、維持費も考慮に入れる必要があります。自動車税はエンジンの排気量に応じて決まりますが、WRX S4は2.4L(新型)または2.0L(初代)ターボエンジンを搭載しているため、それなりの金額になります。また、任意保険料も、車両保険の料率クラスが高めに設定されていることが多く、一般的な車種よりも高くなる可能性があります。
さらに、メンテナンス費用も無視できません。高性能エンジンやAWDシステムは、定期的なオイル交換や点検が重要であり、ディーラーでのメンテナンスを推奨されることが多いです。タイヤもハイパフォーマンスなものが標準装備されているため、交換時にはそれなりの費用がかかります。燃費の項目でも触れましたが、ガソリン代も日常的なコストとして考慮する必要があります。
これらのトータルコストを考えると、WRX S4の購入と維持には、ある程度の経済的な余裕が必要です。高性能な走りを手に入れるための対価として、これらのコストを受け入れられるかどうか、購入前にしっかりと検討することが大切です。予算に限りがある場合は、中古車の選択やグレードの見直し、あるいは他の車種との比較も視野に入れるべきでしょう。支払総額だけでなく、長期的な維持費まで見据えた資金計画を立てることが、後悔しないための鍵となります。
独特のCVTフィーリングは好みが分かれる?
WRX S4のトランスミッションには、スポーツリニアトロニックと呼ばれるCVT(無段変速機)が採用されています。かつてのWRX STIにはMT(マニュアルトランスミッション)が設定されていましたが、S4は基本的にCVTのみとなります(※一部海外仕様を除く)。このCVTのフィーリングが、購入後の後悔につながるケースがあるようです。
- スポーツリニアトロニック(CVT)の特徴とメリット・デメリット
- MTを求めるユーザーからの不満点
- オートマチック(AT)としての性能と扱いやすさ
CVTは、構造上、変速ショックがなく滑らかな加速が可能な一方で、アクセル操作に対するエンジンの回転数上昇と実際の加速感にズレが生じやすく、「ラバーバンドフィール」と呼ばれる独特の感覚があります。これが、ダイレクトな操作感を求めるスポーツカー好きのドライバーにとっては、物足りなさや違和感につながることがあります。
スバルはこの点を改善するため、スポーツリニアトロニックにステップ変速制御(疑似的な有段変速)を取り入れています。ドライブモードセレクトで「Sport#」モードなどを選択すると、よりダイレクト感のある加速フィールを味わえるようにチューニングされています。特に2代目WRX S4では、「スバルパフォーマンストランスミッション」と名付けられた新しいCVTが搭載され、変速レスポンスやダイレクト感が大幅に向上したと評価されています。
しかし、それでもなお、MTのような人馬一体感や、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)のような素早い変速を期待すると、期待外れに感じるかもしれません。「WRXという名前なのにCVTしかないのは残念」という声は根強く、MTの設定がないことが購入をためらう理由になったり、購入後に「やっぱりMTが良かった」と後悔したりするユーザーもいます。
一方で、CVTは日常的な運転での扱いやすさや燃費効率の面でメリットもあります。渋滞時などのストップ&ゴーが多い場面では、MTよりも疲労が少なく快適です。結局のところ、CVTのフィーリングは個人の好みに大きく左右される部分です。購入前には必ず試乗して、そのフィーリングが自分に合っているかを確認することが非常に重要です。AT限定免許の方や、イージードライブを重視する方にとっては、むしろ魅力的な選択肢となるでしょう。
スポーツモデルの宿命?盗難リスクと対策
WRXシリーズは、その高性能さと人気から、残念ながら車両盗難のリスクが高い車種としても知られています。特に、兄弟車であるWRX STIは盗難被害の報告が多く、WRX S4も同様に注意が必要です。インターネット上のクチコミやオーナーコミュニティでも、盗難に関する情報や対策についての書き込みが見られます。
盗難の手口は年々巧妙化しており、スマートキーの電波を悪用した「リレーアタック」や、車両のコンピューターシステムに不正にアクセスする「CANインベーダー」といった方法が報告されています。これらの手口に対しては、メーカー標準の盗難防止装置だけでは不十分な場合があります。
後悔しないためには、購入と同時に、あるいは納車後すぐに、しっかりとした盗難対策を講じることが不可欠です。具体的には、以下のような対策が考えられます。
- ハンドルロック:物理的にステアリングを固定し、運転を防ぐ。
- タイヤロック:タイヤを固定し、車両の移動を防ぐ。
- GPS追跡装置:万が一盗難された場合に、車両の位置情報を特定する。
- 高性能な社外セキュリティシステム:センサーやイモビライザーを追加し、不正なエンジン始動や侵入を防ぐ。リレーアタック対策機能付きのものを選ぶのがおすすめです。
- 駐車環境の見直し:シャッター付きのガレージや、防犯カメラ、センサーライトが設置された駐車場を選ぶ。
- スマートキーの保管方法:電波遮断ポーチや金属製の缶に入れて保管し、リレーアタックを防ぐ。
これらの対策には費用がかかりますが、愛車を失うリスクと比較すれば、必要な投資と言えるでしょう。特に、WRX S4のような価値の高い車両の場合、盗難保険への加入も検討すべきです。ディーラーやセキュリティ専門店に相談し、自分の駐車環境や予算に合った最適な対策を選ぶことが重要です。盗難リスクを理解し、適切な対策を講じることで、安心してWRX S4のあるカーライフを楽しむことができます。
初代と2代目(新型)の違い!モデル選びでの後悔
- 初代(VA系)と2代目(VB系)のデザインやスペックの違い
- 搭載されるエンジンやトランスミッションの進化
- 安全装備(アイサイト)の世代差
WRX S4には、初代モデル(VA系、2014年~2021年)と2代目となる現行型モデル(VB系、2021年~)が存在します。どちらのモデルを選ぶかによって、デザイン、性能、装備などが大きく異なるため、モデル選びで後悔しないためには、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。
まずエクステリアデザインですが、初代はシャープでソリッドな印象、2代目はよりアグレッシブで筋肉質なデザインへと変化しました。特に、2代目のフェンダーアーチやサイドシルに採用された樹脂パーツは、好みが分かれるポイントかもしれません。インテリアも、2代目は大型のセンターインフォメーションディスプレイを採用するなど、よりモダンで先進的なデザインになっています。
パワートレインにも大きな違いがあります。初代は2.0L水平対向4気筒直噴ターボエンジン(FA20 DIT)を搭載し、最高出力300psを発生。一方、2代目は新開発の2.4L水平対向4気筒直噴ターボエンジン(FA24)を搭載し、最高出力は275psと初代より抑えられていますが、最大トルクはほぼ同等を維持しつつ、より低い回転数から発生するため、実用域での扱いやすさや加速性能が向上しています。トランスミッションも、2代目では前述の通り「スバルパフォーマンストランスミッション」へと進化し、レスポンスが改善されています。
プラットフォームも異なり、2代目ではスバルグローバルプラットフォーム(SGP)とフルインナーフレーム構造を採用。これにより、ボディ剛性が大幅に向上し、操縦安定性や乗り心地、静粛性が向上しています。安全装備であるアイサイトも、2代目はより広角化されたステレオカメラとソフトウェアの進化により、性能が向上した「アイサイトX」(EXグレードに標準装備)が搭載可能となり、高度な運転支援を実現しています。
価格面では、当然ながら初代モデルの方が中古車市場で手頃な価格で見つけやすくなっています。どちらのモデルを選ぶかは、予算、デザインの好み、求める性能、そして最新の安全装備へのニーズによって決まります。初代のシャープなデザインや300psというスペックに魅力を感じるか、2代目の進化した走りや安全性を重視するか、じっくり比較検討することが、後悔のないモデル選びにつながります。
中古車選びの注意点!失敗しないためのポイント
WRX S4を中古車で購入する場合、新車よりも手頃な価格で手に入れられるメリットがありますが、注意すべき点もいくつかあります。後悔しないためには、車両の状態をしっかりと見極めることが重要です。
- 修復歴の有無や走行距離のチェック
- エンジンや駆動系(AWD、CVT)の状態確認
- カスタム・改造の有無とその内容
まず基本となるのが、修復歴の有無と走行距離の確認です。修復歴がある車両は、骨格部分にダメージを受けている可能性があり、走行安定性や安全性に問題を抱えている場合があります。価格が安くても避けるのが賢明です。走行距離は、少ないほど状態が良いとは限りませんが、過走行の車両はエンジンやトランスミッション、サスペンションなどの消耗が進んでいる可能性が高くなります。年式と走行距離のバランスを見て判断しましょう。
WRX S4はスポーツモデルであるため、エンジンや駆動系への負担が大きい運転をされていた可能性も考慮する必要があります。試乗が可能であれば、エンジンの異音や振動、加速のスムーズさ、CVTの変速ショックや滑りがないかなどを確認しましょう。AWDシステムもスバルの特徴ですが、異音などがないか注意が必要です。ディーラー系の販売店や、信頼できる中古車専門店で購入すると、保証が付いている場合が多く安心です。
また、中古車市場ではカスタムされたWRX S4も見られます。エアロパーツやマフラー、ホイールの交換程度であれば問題ないことが多いですが、エンジンチューニングやサスペンションの大幅な変更など、高度なカスタムが施されている車両は注意が必要です。改造内容によっては、車検に通らなかったり、メーカー保証が受けられなくなったりする可能性があります。どのようなパーツが使われ、どのような目的でカスタムされたのか、詳細を確認することが重要です。ノーマル状態に近い車両を選ぶのが無難とも言えます。
さらに、点検整備記録簿を確認し、過去のメンテナンス履歴をチェックすることも大切です。定期的にオイル交換などのメンテナンスが行われていたかどうかが、車両の状態を知る手がかりになります。焦らず、複数の車両を比較検討し、信頼できる販売店で、納得いくまで車両状態を確認することが、中古車選びで後悔しないための最大のポイントです。
後悔しない選択!WRX S4の魅力と購入検討のポイント
- 圧倒的な走行性能!水平対向ターボとAWDの走り
- スポーティかつ実用的なセダンとしての魅力
- 先進安全装備「アイサイト」の信頼性
- STI Sportグレードの特別な価値
- カスタムパーツの豊富さと自分好みの一台へ
- オーナーの声:満足点と購入の決め手
- まとめ:WRX S4は本当に後悔する車なのか?
圧倒的な走行性能!水平対向ターボとAWDの走り
- 水平対向4気筒ターボエンジンのパワーとトルク
- シンメトリカルAWDによる優れた安定性とコーナリング性能
- サーキット走行もこなせるポテンシャルの高さ
WRX S4を選ぶ最大の理由、それはやはり圧倒的な走行性能にあると言えるでしょう。スバル伝統の水平対向4気筒ターボエンジンは、低重心設計による安定性と、ターボによる力強い加速を提供します。初代の2.0Lエンジンは300ps、2代目の2.4Lエンジンは275psと、どちらも十分すぎるほどのパワーを備えています。特に2代目エンジンは、低回転域から豊かなトルクを発生するため、街乗りから高速道路、ワインディングまで、あらゆるシーンで余裕のある走りを楽しめます。
そして、そのパワーを確実に路面に伝えるのが、シンメトリカルAWDシステムです。左右対称のパワートレインレイアウトにより、優れた重量バランスと低重心を実現。これにより、雨の日や雪道などの滑りやすい路面でも高い安定性を発揮し、ドライバーに安心感を与えます。コーナリング時の回頭性も高く、狙ったラインを正確にトレースできる感覚は、運転の楽しさを格段に高めてくれます。
ドライブモードセレクト機能を使えば、走行シーンや好みに合わせてエンジンやトランスミッション、AWD、パワーステアリングなどの制御を変更できます。コンフォートモードでゆったり流すことも、スポーツモードやスポーツプラス(Sport#)モードで鋭いレスポンスを楽しむことも可能です。STI Sportグレードに搭載される電子制御ダンパーは、乗り心地とスポーツ性能をさらに高い次元で両立させています。
WRX S4は、日常の足として使える快適性を備えながら、その気になればサーキット走行もこなせるほどのポテンシャルを秘めています。高性能な走りを求めるドライバーにとって、これほど魅力的な選択肢はそう多くありません。「走りの楽しさ」を何よりも重視するならば、燃費や乗り心地といったネガティブな要素を補って余りある満足感を得られるはずです。
スポーティかつ実用的なセダンとしての魅力
WRX S4は、高い走行性能を持つ一方で、4ドアセダンとしての実用性も兼ね備えている点が魅力です。スポーツカーに乗りたいけれど、家族や荷物を乗せる機会もある、という方にとって、非常にバランスの取れた選択肢となり得ます。
- 4ドアセダンの利便性と居住空間
- 十分な容量を持つトランクルーム
- 日常使いからレジャーまで対応できる汎用性
まず、4ドアであることのメリットは大きいです。後部座席へのアクセスが容易で、家族や友人を乗せる際にも不便を感じません。後席のスペースも、大人がある程度快適に過ごせるだけの広さが確保されています(ただし、特段広いわけではありません)。スポーツカーでありながら、日常の送り迎えや買い物にも普通に使えるのは、大きなアドバンテージです。
トランクルームの容量も、セダンとして十分なレベルを確保しています。初代、2代目ともに、ゴルフバッグなどの大きな荷物も積載可能です(形状やサイズによります)。後部座席を倒せるトランクスルー機能(グレードによる)を使えば、長尺物の積載にも対応できます。ステーションワゴンである兄弟車レヴォーグほどの積載性はありませんが、一般的なセダンとして考えれば、日常的な用途で困ることは少ないでしょう。
走行性能の高さを考えると、WRX S4は非常にマルチな才能を持ったクルマと言えます。平日は通勤や家族の送迎に使い、週末はワインディングや高速道路でスポーティな走りを楽しむ、といった使い方が可能です。また、AWDシステムによる悪路走破性の高さは、アウトドアレジャーや降雪地域での使用においても心強い味方となります。
「走り」と「実用性」という、相反する要素を高次元でバランスさせている点こそ、WRX S4が多くのユーザーに支持される理由の一つです。純粋なスポーツカーでは満たせない、でも普通のセダンでは物足りない、そんなニーズに応えてくれる稀有な存在と言えるでしょう。
先進安全装備「アイサイト」の信頼性
- スバル独自の運転支援システム「アイサイト」の機能
- 衝突被害軽減ブレーキや追従クルーズコントロールの性能
- アイサイトX(EXグレード)の高度な運転支援
スバル車を語る上で欠かせないのが、先進安全装備「アイサイト(EyeSight)」です。WRX S4にも標準装備(グレードによりバージョンは異なる)されており、高い安全性能を実現しています。アイサイトは、フロントガラス上部に設置されたステレオカメラによって、前方の車両や歩行者、白線などを認識し、様々な運転支援機能を提供します。
代表的な機能としては、プリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)があります。衝突の危険があると判断した場合、ドライバーに警告し、必要に応じて自動でブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減を図ります。また、全車速追従機能付クルーズコントロールは、高速道路などで先行車に追従して走行し、ドライバーの疲労軽減に大きく貢献します。車線逸脱抑制機能やふらつき警報なども備わり、安全運転をサポートします。
特に、2代目WRX S4のEXグレードに搭載される「アイサイトX」は、GPSや準天頂衛星「みちびき」などからの情報と、3D高精度地図データを組み合わせることで、さらに高度な運転支援を可能にしています。一定の条件下で高速道路での渋滞時にハンズオフ走行(手放し運転)が可能になる「渋滞時ハンズオフアシスト」や、カーブ前での適切な速度制御、料金所前での速度制御、さらにはドライバー異常時対応システムなど、より安全で快適なドライブを実現する機能が満載です。
これらのアイサイトの機能は、数々の第三者機関による安全性能評価でも高い評価を獲得しており、その信頼性は折り紙付きです。もちろん、システムには限界があり、過信は禁物ですが、万が一の際の保険として、また日々の運転の負担を軽減するアシストとして、非常に心強い存在です。高性能な走りだけでなく、トップクラスの安全性能を備えていることも、WRX S4の大きな魅力の一つと言えるでしょう。
STI Sportグレードの特別な価値
WRX S4のラインナップの中でも、特別な存在感を放つのが「STI Sport」グレードです。これは、スバルのモータースポーツ活動を統括するSTI(スバルテクニカインターナショナル)が、内外装や走りを専用にチューニングした最上級グレードです。標準モデルとは一線を画す装備と性能を備えており、こだわりを持つユーザーから高い人気を集めています。
- STI Sport専用の内外装デザイン
- ZF製電子制御ダンパーによる優れた乗り心地と操縦安定性
- レカロシート(一部モデル)などの専用装備
外観では、専用デザインのフロントグリルやバンパー、アルミホイール、STIエンブレムなどが装着され、よりスポーティで洗練された印象を与えます。インテリアも、ボルドー/ブラック基調の専用カラーコーディネートや、STIロゴ入りのステアリングホイール、シフトノブ、本革シート(一部モデルではレカロ社製フロントシートを採用)などが装備され、上質で特別感のある空間を演出しています。
しかし、STI Sportの真価は見た目だけではありません。最大のポイントは、ZF製の電子制御ダンパー(ドライブモードセレクト対応)を装備している点です(2代目STI Sport R/STI Sport R EXに標準装備)。これにより、Comfortモードではしなやかな乗り心地を、Sport+モードでは引き締まったスポーティなハンドリングを、といった具合に、走行シーンや好みに合わせて足回りの特性を変化させることが可能です。標準モデルの乗り心地に不満を感じる方や、より高いレベルの操縦安定性を求める方にとって、これは非常に魅力的な装備です。
もちろん、その分価格は高くなります。標準グレードと比較すると数十万円の価格差があるため、予算との兼ね合いが重要になります。しかし、専用装備の内容や、電子制御ダンパーによる走りの質の向上を考えれば、その価格差に見合う価値があると考えるユーザーも多いようです。中古車市場でもSTI Sportの人気は高く、リセールバリューも期待できる傾向にあります。
WRX S4の持つポテンシャルを最大限に引き出し、所有する喜びをも満たしてくれるのがSTI Sportグレードと言えるでしょう。標準モデルとの違いを試乗などで体感し、その価値を確かめてみることをおすすめします。
カスタムパーツの豊富さと自分好みの一台へ
- WRX S4用アフターパーツ市場の充実度
- 内外装、吸排気、足回りなど、多様なカスタムパーツ
- 自分だけのオリジナルな一台を作り上げる楽しさ
WRX S4は、そのスポーツ性能や人気の高さから、アフターパーツ市場が非常に充実している車種の一つです。エアロパーツ、マフラー、ホイール、サスペンション、ブレーキ、さらにはエンジンチューニングパーツまで、国内外の様々なメーカーから豊富なカスタムパーツが販売されています。これは、クルマを自分好みにカスタマイズしたいと考えるドライバーにとって、大きな魅力となります。
外装では、フロントリップスポイラーやサイドスカート、リアウイングなどを装着して、よりアグレッシブなスタイルを追求することができます。ホイール交換は、見た目の印象を大きく変えるだけでなく、軽量ホイールを選べば運動性能の向上にも繋がります。マフラー交換は、排気効率の向上によるパワーアップや、迫力あるサウンドを楽しむことができます。
足回りに関しても、車高調キットや強化スタビライザーなどを装着することで、乗り心地やコーナリング性能を自分好みに調整することが可能です。ブレーキパッドやローターを高性能なものに交換すれば、制動力の強化も図れます。吸気系のパーツ交換やECUチューニングによって、エンジンパワーをさらに引き出すことも可能です(ただし、エンジンチューニングはリスクも伴うため、専門知識が必要です)。
このように、WRX S4はカスタムのベース車両としても非常に魅力的です。豊富なパーツの中から自分の好みや目的に合ったものを選び、少しずつ手を加えていくことで、世界に一台だけのオリジナルなWRX S4を作り上げる楽しさがあります。もちろん、カスタムには費用がかかりますし、やりすぎるとバランスを崩したり、車検に通らなくなったりする可能性もあるため注意が必要です。
しかし、メーカーからSTIパフォーマンスパーツなどの純正オプションも豊富に用意されており、手軽にカスタマイズを楽しむこともできます。ノーマルで乗るも良し、自分好みにカスタムするも良し。オーナーの個性を反映できる懐の深さも、WRX S4が長く愛される理由の一つと言えるでしょう。
オーナーの声:満足点と購入の決め手
これまでWRX S4の後悔しうる点や魅力を解説してきましたが、実際に所有しているオーナーはどのように感じているのでしょうか。クチコミサイトやレビューを見ると、様々な満足点や購入の決め手が語られています。
- 走行性能(パワー、加速、安定性)への高い満足度
- デザイン(スポーティさ、存在感)への評価
- AWDやアイサイトによる安心感
やはり最も多く聞かれるのは、走行性能に対する満足の声です。「期待通りのパワーと加速感」「高速道路での安定性が抜群」「どんな道でも安心して走れるAWDの信頼感」「運転していてとにかく楽しい」といった意見が多数見られます。特に、他のセダンでは味わえないスポーティな走りを高く評価する声が多いようです。水平対向エンジン独特のフィーリングやサウンドが好きだという意見もあります。
エクステリアやインテリアのデザインも、満足点として挙げられることが多いです。「スポーティでカッコいい」「存在感がある」「STI Sportの内装の質感が良い」など、見た目に惹かれて購入を決めたという人も少なくありません。特に、WRXというブランドイメージに憧れを持っているオーナーにとっては、所有する喜びも大きいようです。
また、アイサイトをはじめとする安全装備や、AWDによる走行安定性に対する安心感を挙げる声も多く聞かれます。「アイサイトのおかげで運転が楽になった」「雪道でも安心して走れる」といった意見は、特にファミリー層や降雪地域に住むオーナーから支持されています。4ドアセダンとしての実用性と、高い走行性能・安全性能を兼ね備えている点が、購入の決め手となったケースが多いようです。
もちろん、燃費や乗り心地、価格に対する不満の声も存在しますが、それらを理解した上で、走行性能やデザイン、安全性といった魅力に価値を見出し、満足しているオーナーが多いことがうかがえます。
まとめ:WRX S4は本当に後悔する車なのか?
- WRX S4は高性能ゆえに燃費や乗り心地、価格面で妥協が必要な場合がある
- 特にCVTのフィーリングや盗難リスクは事前に理解しておくべきポイント
- 初代と2代目、標準グレードとSTI Sportで特徴が異なるため、比較検討が重要
- 圧倒的な走行性能(水平対向ターボ+AWD)は最大の魅力
- 4ドアセダンとしての実用性と高い安全性能(アイサイト)も兼ね備える
- カスタムの自由度が高く、自分好みの一台に仕上げる楽しみもある
- 走行性能を重視し、デメリットを許容できるなら後悔する可能性は低い
- 価値観やライフスタイルに合わない場合は後悔につながる可能性も
- 購入前には試乗や情報収集を十分に行い、納得の上で選択することが重要
- 多くのオーナーは、デメリットを理解した上で走行性能やデザインに満足している
こんにちは、スバル車をこよなく愛する運営者です。この記事を最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
WRX S4、「買って後悔」なんてキーワードを見ると、ドキッとしてしまいますよね。私もスバルファンの一人として、その気持ち、よく分かります。確かに、WRX S4は万人受けするタイプの車ではありません。燃費や乗り心地、価格など、人によっては「ちょっと…」と感じてしまう部分があるのも事実です。特にCVTのフィーリングは、昔ながらのMT好きには物足りなく感じるかもしれません。
でも、それを補って余りある魅力がWRX S4には詰まっているんです! あの水平対向ターボエンジンがもたらす独特の加速感と、シンメトリカルAWDが生み出す異次元の安定性。一度体験したら、きっとあなたも虜になるはずです。雨の日も雪の日も、安心してアクセルを踏める信頼感は、他の車ではなかなか味わえません。
そして、忘れてはいけないのが「アイサイト」の存在。運転が楽になるだけでなく、万が一の時の保険として、これほど心強いものはありません。走りを楽しみたい、でも安全性も妥協したくない。そんなワガママを叶えてくれるのが、WRX S4なんです。
「後悔」するかどうかは、結局のところ、あなたが車に何を求めるか次第。もしあなたが、燃費や快適性よりも「運転する楽しさ」や「安心感」、そして「スバルならではの個性」を重視するなら、WRX S4は最高の相棒になってくれる可能性を秘めています。
購入を迷っているなら、ぜひ一度ディーラーで試乗してみてください。できれば、街中だけでなく、少し速度を出せる道やカーブの多い道も走ってみることをおすすめします。そして、ご自身の感覚を信じてください。
この記事が、あなたの後悔しないクルマ選びの、ささやかなお手伝いができれば幸いです。素敵なカーライフを送ってくださいね!