トヨタ

ヴェルファイアの中古車が安いのはなぜ?理由と後悔しない選び方

トヨタが誇る高級ミニバンの代名詞、ヴェルファイア。その迫力あるデザインと広々とした室内空間、豪華な装備で、アルファードと並び、多くのファミリー層やVIP層から絶大な人気を集めてきました。

新車ではなかなか手が届かない高価格帯のモデルですが、中古車市場に目を向けると、「あれ?意外と安いヴェルファイアがあるぞ?」と驚くことがあるかもしれません。走行距離や年式によっては、かなり魅力的な価格で販売されている個体も見つかります。

しかし、なぜ新車であれほど高価だった人気のヴェルファイアが、中古になると安価になるのでしょうか?そこには必ず理由があります。

「安いから」という理由だけで飛びついてしまうと、購入後に思わぬトラブルに見舞われたり、維持費で苦労したりして、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうかもしれません。

この記事では、「ヴェルファイアの中古車が安いのはなぜ?」という疑問に答えるべく、その価格が下がる主な理由を徹底的に解説します。

兄弟車アルファードとの人気やリセールバリューの違い、年式や走行距離の影響、修復歴の有無、そしてモデルチェンジの影響など、様々な角度からその背景を探ります。

さらに、安い中古ヴェルファイアの中から、本当にお買い得な一台を見つけ出し、後悔しないための賢い選び方や注意点についても詳しくご紹介。憧れのヴェルファイアをお得に、そして安心して手に入れるためのヒントが満載です。

記事のポイント
  • ヴェルファイア中古車が安い主な理由は、アルファードとの人気・リセール差、年式・走行距離、修復歴など
  • 特にアルファードと比較してリセールバリューが低い傾向にあることが価格に影響
  • 年式が古いモデルや過走行車、修復歴のある車両は価格が大きく下がる
  • 安さの理由を理解し、車両状態をしっかり見極めれば、お得に購入できる可能性も

安いヴェルファイア中古車には理由がある!価格が下がる主な要因

  • なぜ安い?最大の理由は兄弟車アルファードとの人気・リセール差
  • 年式の古さと走行距離 価格下落の基本法則
  • モデルチェンジの影響 新型(40系)登場で旧型(30系)の相場は?
  • 修復歴あり・訳あり車両の存在 安さの裏のリスク
  • グレードや装備による価格差(前期・後期、標準・エアロ等)
  • 維持費(税金・燃費)への懸念も価格に影響?

なぜ安い?最大の理由は兄弟車アルファードとの人気・リセール差

  • ヴェルファイアとアルファードは基本的な性能・構造はほぼ同じ兄弟車
  • しかし、一般的にアルファードの方が人気が高く、リセールバリューも高い傾向
  • 需要と供給のバランスから、ヴェルファイアの方が中古価格が安くなりやすい

中古のヴェルファイアが、同年代・同程度の状態のアルファードと比較して安価に販売されているケースが多いのはなぜでしょうか?

その最大の理由として挙げられるのが、兄弟車である「アルファードとの人気、そしてリセールバリュー(再販価値)の差」です。

ヴェルファイアとアルファードは、プラットフォームやエンジン、基本的な装備などを共有する兄弟車であり、車の基本的な性能や構造に大きな違いはありません。

主な違いはエクステリア(特にフロントマスク)のデザインや、グレード展開、そしてターゲットとする顧客イメージでした(現行40系ではキャラクターの差別化がより明確になっています)。

しかし、中古車市場においては、一般的にアルファードの方がヴェルファイアよりも人気が高く、需要が大きい傾向にあります。

よりフォーマルで落ち着いた印象のアルファードのデザインが、幅広い層に受け入れられやすいのかもしれません。

この需要の差が、リセールバリューの差に直結します。

中古車として売却する際に、アルファードの方がより高く売れる傾向があるため、中古車販売店もアルファードには高い価格を設定しやすいのです。

逆に、ヴェルファイアはアルファードほどの高値では売れにくいため、中古車価格も相対的に安く設定されがちになります。

もちろん、ヴェルファイアのデザインを好む人も多く、決して人気がないわけではありません。

しかし、市場全体の需要と供給のバランスを見ると、アルファード優位の状況があり、それがヴェルファイアの中古車価格を「安く」している最大の要因と言えるのです。

これは、購入する側にとっては、アルファードとほぼ同等の性能を持つ車を、より安価に手に入れられるチャンスがある、というメリットにもなります。

なるほどー!アルファードの方が人気だから、ヴェルファイアが安くなるってことか!中身はほとんど同じなのにね。デザインの好みはあるけど、性能同じなら安いヴェルファイアは狙い目かも!

年式の古さと走行距離 価格下落の基本法則

  • 年式が古くなるほど、走行距離が多くなるほど価格は下がる
  • 特に10年落ち・10万km超などの節目で価格下落が大きくなる傾向
  • 高級ミニバンであるヴェルファイアも、この法則からは逃れられない

アルファードとの比較以外にも、中古ヴェルファイアが安くなる基本的な理由があります。

それは、他の中古車と同様に、「年式の古さ」と「走行距離の多さ」です。

自動車は、時間が経てば経つほど、また、走行距離が増えれば増えるほど、部品の劣化や消耗が進み、その価値は下がっていきます。

これは、どんなに人気の車種であっても避けられない法則です。

ヴェルファイアのような高級ミニバンも例外ではありません。

特に、モデルチェンジが行われたり、10年落ちといった大きな節目を迎えたりすると、価格の下落幅は大きくなる傾向があります。

また、走行距離についても、年間1万km程度が一般的な目安とされ、それを大幅に超える過走行車(例えば10万km超など)は、エンジンやミッション、足回りなどの消耗が進んでいる可能性が高いと見なされ、価格が大きく下がります。

中古車情報サイト(グーネットやカーセンサーなど)で検索してみると、古い年式(例えば初代モデルや2代目初期など)や、走行距離が多いヴェルファイアが、かなり安い価格で販売されているのを見つけることができるでしょう。

これらの車両は、初期費用を抑えてヴェルファイアオーナーになりたいという方にとっては魅力的に映るかもしれません。

しかし、価格の安さには、それ相応の理由(経年劣化や故障リスクの高さなど)があることを理解しておく必要があります。

年式と走行距離は、中古ヴェルファイアの価格を左右する最も基本的な要因であり、安さの理由を知る上でまず確認すべきポイントです。

モデルチェンジの影響 新型(40系)登場で旧型(30系)の相場は?

  • 2023年に新型(40系)が登場し、旧型(30系)の中古車相場に影響
  • 新型への乗り換え需要で、30系中古車の流通量が増加する可能性
  • ただし、30系も依然人気が高く、極端な値崩れは考えにくい?

中古車の価格に大きな影響を与えるイベントの一つが、「フルモデルチェンジ」です。

2023年に、アルファードと共にヴェルファイアも新型(40系)へとフルモデルチェンジしました。

この新型の登場は、旧型となった30系ヴェルファイア(2015年~2023年)の中古車相場に、どのような影響を与えている(あるいは、与える)のでしょうか?

一般的に、新型モデルが登場すると、旧型モデルは「型落ち」となり、中古車市場での需要が低下し、価格が下落する傾向があります。

また、新型に乗り換えるユーザーが、これまで乗っていた旧型モデルを下取りや買取に出すため、市場に出回る中古車の流通量が増加し、供給過多となって価格が下がる、というメカニズムも働きます。

したがって、新型40系の登場により、30系ヴェルファイアの中古車相場も、長期的には緩やかに下落していくことが予想されます。

特に、モデルチェンジ直後は、新車効果で新型への注目度が高いため、旧型の価格は下がりやすいタイミングと言えます。

しかし、注意したいのは、30系ヴェルファイアも依然として非常に人気の高いモデルであるという点です。

特に後期モデルなどは、デザインや装備の完成度が高く、中古車市場でも根強い需要があります。

また、新型の納期が非常に長い(あるいは受注停止)状況が続いていることも、中古の30系の価値を下支えする要因となっています。

そのため、新型が登場したからといって、30系ヴェルファイアの中古車価格がすぐに暴落する、ということは考えにくいでしょう。

むしろ、状態の良い後期モデルなどは、当面の間、比較的高値を維持する可能性もあります。

30系の中古ヴェルファイアを狙う場合は、今後の相場動向を注視しつつ、価格と状態のバランスが良い個体を見つけることが重要です。

新型が出ると旧型が安くなるのはセオリーだよね。でも30系ヴェルファイアもまだまだ人気あるから、そんなにガクンとは下がらないのかな?新車の納期が遅いのも影響してるんだね。複雑だなぁ。

修復歴あり・訳あり車両の存在 安さの裏のリスク

  • 相場より極端に安い車両には、修復歴がある可能性を疑う
  • 修復歴車は安全性や耐久性に問題があるリスクも
  • 水没車や盗難歴なども、安さの理由となる場合がある

中古ヴェルファイアを探していると、時折、同年式・同程度の走行距離の他の車両と比較して、明らかに安い価格が付けられている物件を見かけることがあります。

「これはお買い得!」と飛びつきたくなる気持ちも分かりますが、そこには注意が必要です。

相場から大きくかけ離れた安さには、何らかの「理由」が隠されている可能性が高いのです。

その代表例が、「修復歴あり」の車両です。

修復歴とは、車の骨格(フレーム)部分に損傷を受け、それを修理した経歴があることを指します。

たとえ綺麗に直されていたとしても、事故の衝撃によってフレームに歪みが残っていたり、将来的に不具合が発生したりするリスクがあります。

安全性や耐久性にも懸念があるため、修復歴のある中古車は、市場価値が大幅に低くなり、安い価格で販売されるのです。

修復歴以外にも、「水没車」(水害で浸水した経歴のある車)や、「盗難歴のある車」などが、訳あり物件として安く流通しているケースもあります。

これらの車両は、電気系統のトラブルや、隠れたダメージを抱えている可能性が高く、購入後に高額な修理費用が発生するリスクが非常に高いです。

中古車販売店には、修復歴の有無を表示する義務がありますが、その表示が信頼できるか、また修復の内容や程度まで詳しく確認することが重要です。

安さには必ず理由があります。

特に、極端に安いヴェルファイアを見つけた場合は、その理由を販売店に納得いくまで確認し、車両の状態を慎重に見極めることが、後悔しないための鉄則です。

リスクを理解せずに安易に手を出すのは避けましょう。

グレードや装備による価格差(前期・後期、標準・エアロ等)

  • 同じ30系でも、前期型と後期型ではデザインや装備が異なり、価格も違う
  • 標準ボディとエアロボディ(Z系グレードなど)でも価格差がある
  • グレード(X, Z, V, G, Executive Lounge等)や装備内容で価格は大きく変動

中古ヴェルファイアの価格は、年式や走行距離だけでなく、「グレード」や「装備内容」によっても大きく変動します。

特に人気の高い30系ヴェルファイア(2015年~2023年)は、モデルライフ中にマイナーチェンジが行われており、前期型と後期型が存在します。

後期型(一般的に2017年12月以降)は、フロントマスクのデザインが変更され、安全装備(Toyota Safety Sense)が進化するなど、商品力が向上しているため、前期型よりも中古車価格は高くなる傾向があります。

また、ヴェルファイアには、大きく分けて標準ボディと、専用のエアロパーツ(バンパー、サイドスカートなど)を装着したエアロボディ(主に「Z」が付くグレード)があります。

迫力のあるデザインのエアロボディの方が人気が高く、中古車市場でも高値で取引される傾向が見られます。

さらに、グレードによる価格差も大きいです。

ベーシックな「X」グレードから、人気の中心である「Z」系グレード(Z、Z Gエディション、ZGなど)、上級グレードの「V」や「VL」、そして最上級の「Executive Lounge(エグゼクティブラウンジ)」まで、グレードが上がるにつれて装備が豪華になり、中古車価格も高くなります。

特に、豪華なセカンドシートなどを備えるExecutive Loungeは、新車価格も非常に高額だったため、中古車でも高値を維持しています。

その他、サンルーフやメーカーオプションナビ、特定のボディカラー(ホワイトパールクリスタルシャインやブラックなど)なども、価格に影響を与える要素です。

中古ヴェルファイアを探す際には、予算と照らし合わせながら、どの年式(前期/後期)、どのボディタイプ(標準/エアロ)、どのグレード、そしてどのような装備を求めるのかを明確にすることが、効率的に、そして納得のいく一台を見つけるためのポイントとなります。

前期と後期で顔とか結構違うもんね。やっぱり新しい方が高いのは仕方ないか。エアロが付いてるZ系が人気なのも分かる気がする。グレードも色々あって、選ぶのが大変だけど面白そうだね!

維持費(税金・燃費)への懸念も価格に影響?

  • 大排気量(3.5Lガソリン等)モデルは自動車税が高額
  • 車体が大きく重いため、燃費が良いとは言えず、燃料代がかさむ
  • 維持費の高さが敬遠され、中古車価格の下落要因となる可能性

中古ヴェルファイアが比較的安価になる理由の一つとして、「維持費の高さ」に対する懸念も影響している可能性があります。

ヴェルファイアは大型のミニバンであり、その維持には相応のコストがかかります。

まず、税金です。

特に、3.5L V6ガソリンエンジン搭載モデルは、排気量が大きいため、毎年の自動車税が高額になります。

ハイブリッドモデルであれば、エコカー減税などの恩恵を受けられる場合がありますが、それでも基本的な税額は安くありません。

次に、燃費性能です。

大きなボディと重い車両重量のため、ヴェルファイアの燃費(km/L)は決して良いとは言えません。

特に3.5Lガソリンモデルは、市街地走行などではリッターあたり数キロメートル台ということも珍しくなく、燃料代(多くの場合ハイオク指定)がかさみます。

ハイブリッドモデルは燃費が良いですが、それでも車両重量があるため、最新のコンパクトカーなどと比較すると見劣りします。

さらに、タイヤサイズが大きい(17インチや18インチが標準)ため、タイヤ交換費用も比較的高額になります。

車検費用や、その他のメンテナンス費用(オイル交換、ブレーキパッド交換など)も、一般的な乗用車より高くなる傾向があります。

このように、ヴェルファイアを所有・維持していくためには、車両価格とは別に、年間でかなりの費用がかかることを覚悟しなければなりません。

この維持費の高さが、中古車市場での購入層を限定し、結果として「もっと安い車でいいや」と考える人を増やし、価格の下落圧力となっている可能性があるのです。

安い=危険?後悔しない中古ヴェルファイア選びの注意点

  • 安さの理由を必ず確認! 販売店への質問ポイント
  • 車両状態の徹底チェック 修復歴・走行距離・整備履歴
  • 試乗で確認すべきこと エンジン・ミッション・異音など
  • 信頼できる中古車販売店の選び方 保証の有無も重要
  • 維持費を考慮した予算計画を忘れずに
  • アルファードと比較して本当にお得? トータルで考える
  • まとめ:安いヴェルファイアは狙い目? 賢く選べば最高の相棒に

安さの理由を必ず確認! 販売店への質問ポイント

  • 相場より安い場合は、必ずその理由を販売店に確認する
  • 修復歴の有無、車両の状態、過去の使用状況などを詳しく聞く
  • 曖昧な回答や、説明を濁すような場合は要注意

中古車市場で、相場よりも明らかに安い価格のヴェルファイアを見つけた場合、まず行うべきことは「なぜ安いのか?」その理由を販売店に確認することです。

安さには必ず何らかの背景があります。

それを理解せずに購入してしまうと、後で大きな後悔につながる可能性があります。

販売店の担当者には、遠慮せずに具体的に質問しましょう。

例えば、以下のような点を確認します。

・「この車両は修復歴がありますか?ある場合、どの部分をどのように修理しましたか?」

・「走行距離が多い(または少ない)理由は分かりますか?(例:法人ワンオーナー、送迎用など)」

・「内外装の状態で、特に気になる点(大きな傷、凹み、シートの破れ、臭いなど)はありますか?」

・「過去の整備記録簿はありますか?定期的なメンテナンスは行われていましたか?」

・「エンジンやミッション、エアコンなどに不調はありませんか?」

これらの質問に対して、担当者が誠実に、かつ具体的に答えてくれるかどうかを確認しましょう。

もし、回答が曖昧だったり、何かを隠しているような素振りが見られたり、あるいは「安いんだから仕方ないですよ」といった態度を取られたりした場合は、その販売店や車両には注意が必要です。

安さの理由が、例えば「年式が古いから」「走行距離が多いから」「少し目立つ傷があるから」といった、納得できるものであれば問題ありません。

しかし、修復歴や機関系の不調といった、後々大きな問題につながる可能性のある理由が隠されている場合もあります。

安さの裏にあるリスクをしっかりと見極めるために、疑問点は必ず解消してから購入を判断しましょう。

安い理由を聞くのって、なんか勇気いるけど大事だよね。「なんでこんなに安いんですか?」ってストレートに聞いちゃっていいのかな(笑) でも、そこでちゃんと答えてくれない店は信用できないってことだね。

車両状態の徹底チェック 修復歴・走行距離・整備履歴

  • 中古車選びの基本は、車両状態を自分の目で確かめること
  • 修復歴の有無は最重要チェックポイント
  • 走行距離と年式のバランス、そして整備履歴から状態を推測

安い中古ヴェルファイアを選ぶ際に、価格の理由を確認するのと同時に、絶対に欠かせないのが「車両状態の徹底的なチェック」です。

中古車は一台一台コンディションが異なるため、自分の目で見て、触って、納得できる状態かどうかを確認する必要があります。

最重要チェックポイントは、「修復歴」の有無です。

車の骨格部分を修理した経歴がある車両は、安全性や耐久性に問題を抱えているリスクがあるため、基本的には避けるのが賢明です。

販売店に確認するのはもちろん、可能であれば第三者機関による鑑定書などを参考にしましょう。

次に、「走行距離」と「年式」のバランスを見ます。

年式の割に走行距離が極端に多い場合は、過酷な使われ方をしていた可能性があり、部品の消耗が進んでいると考えられます。

逆に、年式が古いのに走行距離が極端に少ない場合は、長期間放置されていた可能性もあり、ゴム部品の劣化などに注意が必要です。

そして、「整備履歴」の確認も非常に重要です。

整備記録簿(メンテナンスノート)を見て、定期的な点検やオイル交換などが、信頼できる工場で適切に行われてきたかを確認します。

記録がしっかり残っている車両は、大切に扱われてきた可能性が高く、比較的安心して選ぶことができます。

さらに、内外装の状態も細かくチェックします。

ボディの傷や凹み、塗装の状態、タイヤの溝、内装の汚れや破れ、シートのへたり、臭い(タバコ、ペットなど)などを確認し、年式や走行距離に見合った状態かどうかを判断します。

特に安い車両の場合は、これらのチェックを怠らず、細部まで念入りに行うことが、購入後のトラブルを防ぐために不可欠です。

試乗で確認すべきこと エンジン・ミッション・異音など

  • 可能な限り試乗を行い、実際の走行フィールを確認
  • エンジンのかかり具合、異音、振動、加速感などをチェック
  • ミッションの変速ショックや、ブレーキの効き具合も重要

車両状態のチェックにおいて、内外装の確認と並んで重要なのが「試乗」です。

実際に車を運転してみることで、見ただけでは分からないエンジンやトランスミッション、足回りなどの状態を確認することができます。

中古車販売店に依頼し、可能な限り試乗させてもらいましょう。

試乗の際には、以下の点を特に意識してチェックします。

・**エンジン**:スムーズにかかるか、アイドリングは安定しているか、異音や不快な振動はないか、アクセルを踏んだ際の吹け上がりはスムーズか。

・**トランスミッション(AT/CVT)**:変速ショック(ガクンという衝撃)は大きくないか、スムーズに変速するか、異音はないか。(CVTの場合は、特有のフィーリングに違和感がないか)。

・**ブレーキ**:しっかりと効くか、ブレーキペダルを踏んだ際の感触は正常か、異音(キーキー音など)はしないか。

・**ステアリング**:操作はスムーズか、ハンドルを切った際に異音や違和感はないか、直進安定性はどうか。

・**足回り**:段差を乗り越えた際に、異音(ゴトゴト、ギシギシなど)や大きな突き上げ感はないか。

・**その他**:エアコンはちゃんと効くか(冷房・暖房)、パワーウィンドウや各種電装品は正常に作動するか。

試乗中に少しでも「おかしいな」「気になるな」と感じる点があれば、遠慮せずに販売店の担当者に質問し、説明を求めましょう。

特に安い中古車の場合、機関系の不具合が隠れている可能性もあります。

試乗は、車の基本的な「走る・曲がる・止まる」という性能を確認するための、非常に重要な機会なのです。

試乗ってやっぱり大事だよね。乗ってみないと分からないことってたくさんあるし。エンジン音とか、変速の感じとか、ブレーキの効きとか、しっかりチェックしないとね。不安な点はちゃんと聞かないと!

信頼できる中古車販売店の選び方 保証の有無も重要

  • 実績があり、評判の良い販売店を選ぶことが基本
  • 車両状態の説明が丁寧で、質問に誠実に答えてくれるか
  • 保証が付いているか、付いている場合の期間や範囲を確認

安い中古ヴェルファイアを探す際には、車両の状態だけでなく、「どこで買うか」つまり販売店選びも非常に重要になります。

信頼できる販売店から購入することが、購入後のトラブルを防ぎ、安心してカーライフを送るための鍵となります。

まず、販売店の実績や評判を確認しましょう。

インターネット上の口コミサイト(例えばカーセンサーやグーネットのレビューなど)や、知人の紹介などを参考に、信頼できそうなお店を探します。

長年の実績があるお店や、特定の車種(例えばミニバン)に強いお店なども良いでしょう。

実際に店舗を訪れた際には、展示されている車両全体の質や、店舗の清潔感、そしてスタッフの対応などをチェックします。

車両の良い点だけでなく、マイナスとなり得る点(傷や修復歴など)についても、正直に説明してくれるかどうかが、信頼性を見極めるポイントです。

質問に対して丁寧に、かつ専門的な知識を持って答えてくれるかも重要です。

そして、必ず確認したいのが「保証」の有無とその内容です。

中古車には、販売店が独自に設定する保証や、保証会社が提供する保証が付帯する場合があります。

特に安い中古車の場合、保証が付いていない「現状販売」のケースもありますが、できればエンジンやミッションなどの主要部分に対する保証が付いている方が安心です。

保証が付く場合は、保証期間(何か月または何キロまでか)、保証される範囲(どの部品が対象か)、免責事項(保証対象外となるケース)などを、契約前に書面で詳細に確認しましょう。

購入後の点検や整備といったアフターサービスについても確認しておくと、より安心です。

価格の安さだけでなく、総合的な信頼感と安心感で販売店を選ぶことが、賢い中古車選びには不可欠です。

維持費を考慮した予算計画を忘れずに

  • 車両価格が安くても、維持費(税金、保険、燃料代、整備費)はかかる
  • 特に古いモデルや大排気量モデルは維持費が高額になる傾向
  • 購入後の負担も考え、余裕を持った資金計画を立てる

安い中古ヴェルファイアを見つけて、「これなら買える!」と舞い上がってしまう前に、冷静になって考えなければならないのが「購入後の維持費」です。

車両本体価格を安く抑えられたとしても、ヴェルファイアは大型の高級ミニバンであり、その維持には相応のコストがかかります。

主な維持費としては、以下のものが挙げられます。

・**税金**:自動車税(排気量による)と自動車重量税(車両重量による)。特に3.5Lガソリンモデルは自動車税が高額。古い年式は重課される場合も。

・**保険料**:自賠責保険(強制保険)と任意保険。任意保険、特に車両保険は比較的高額になる傾向。

・**燃料代**:燃費が良いとは言えず、特にガソリンモデルは燃料代がかさむ。年間走行距離が多い場合は大きな負担に。

・**メンテナンス・整備費用**:オイル交換、タイヤ交換(大径で高価)、ブレーキパッド交換などの消耗品費。車検費用。そして予期せぬ故障時の修理費用。

特に、安い中古車は、年式が古かったり走行距離が多かったりするため、購入後にメンテナンスや修理が必要となる頻度が高くなる可能性があります。

部品代も安くはありません。

したがって、中古ヴェルファイアを購入する際には、車両の購入費用だけでなく、これらの維持費が年間どれくらいかかるのかを事前にシミュレーションし、自分の収入や家計の中で無理なく支払い続けられるかを、慎重に判断する必要があります。

「車両は安く買えたけど、維持費が高すぎて手放すことになった…」という事態にならないよう、購入後の負担もしっかりと考慮に入れた、余裕のある資金計画を立てることが非常に重要です。

維持費のこと、忘れがちだけど超重要だよね…。車体安く買っても、税金とかガソリン代とか、修理代とかで結局高くついたら意味ないもんね。特にヴェルファイアみたいな大きい車は覚悟しないとダメだな。

アルファードと比較して本当にお得? トータルで考える

  • 車両価格はヴェルファイアの方が安い傾向
  • しかし、維持費(燃費、税金など)は基本的に同等レベル
  • リセールバリューはアルファードの方が高い。売却時の差額も考慮

中古ヴェルファイアが、兄弟車であるアルファードよりも安価に購入できる傾向があることは、これまで述べてきた通りです。

では、単純に「安いからヴェルファイアの方がお得」と考えて良いのでしょうか?

購入時の価格だけでなく、所有している間の維持費、そして将来的に売却する際の価値(リセールバリュー)まで含めた、「トータルコスト」で比較検討することが重要です。

まず維持費ですが、ヴェルファイアとアルファードは、同じ年式・同じパワートレインであれば、基本的な構造や性能はほぼ同じです。

そのため、自動車税、重量税、燃費性能、そして部品代や整備費用といった維持費についても、両者に大きな差はほとんどないと考えて良いでしょう。

つまり、「購入価格は安いけれど、維持費も安い」というわけではないのです。

次にリセールバリューです。

ここには明確な差があり、一般的にアルファードの方がヴェルファイアよりもリセールバリューが高い傾向にあります。

つまり、同じ期間所有して売却した場合、アルファードの方がより高く売れる可能性が高いのです。

購入時の価格差が、売却時の価格差で相殺されてしまう、あるいは逆転してしまう可能性も考えられます。

したがって、「本当にお得かどうか」は、購入時の価格差だけでなく、将来的な売却価格の差額も考慮に入れて判断する必要があります。

もし、長く乗り潰すつもりであれば、リセールバリューはあまり関係ないので、初期費用が安いヴェルファイアの方がお得と言えるかもしれません。

しかし、数年後に乗り換えを考えている場合は、アルファードの方が結果的に有利になる可能性もあります。デザインの好みだけでなく、こうした経済的な側面も踏まえて、総合的に比較検討しましょう。

まとめ:安いヴェルファイアは狙い目? 賢く選べば最高の相棒に

  • 中古ヴェルファイアが安い主な理由は、アルファードとの人気・リセール差、年式・走行距離、モデルチェンジ影響、修復歴など。
  • アルファードと性能はほぼ同等ながら、中古価格が安い傾向にあるため、購入時のメリットは大きい。
  • ただし、安さには理由があり、特に古いモデルや過走行車、修復歴車には注意が必要。
  • 車両状態のチェック(内外装、機関系、整備履歴)と試乗は必須。
  • 信頼できる販売店を選び、保証内容を確認することも重要。
  • 維持費(税金、保険、燃料代、整備費)は高額になるため、購入後の負担も考慮した予算計画を立てる。
  • リセールバリューはアルファードに劣る傾向があるため、売却時のことも考慮に入れる。
  • 「安いから」という理由だけで飛びつかず、リスクを理解し、状態の良い個体を慎重に見極めることが大切。
  • 賢く選べば、価格以上の価値と満足感を得られる、魅力的な選択肢となり得る。
  • 最終的には、価格、状態、維持費、リセール、そしてデザインの好みなどを総合的に判断する。
当サイト運営者からのお礼とアドバイス。

こんにちは、「お得」という言葉に弱い運営者です!今回は、「なんで中古のヴェルファイアって安いの?」という、気になる疑問についての記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ヴェルファイア、カッコいいですよね!アルファードもいいけど、あのちょっとワルっぽいというか、押し出しの強いフロントマスクが好み、っていう人も多いはず。なのに、中古だとアルファードより安い傾向があるなんて…「え、じゃあヴェルファイアの方がお得じゃん!」って、思っちゃいますよね!

実際、車の基本的な性能はアルファードとほとんど変わらないわけですから、デザインが気に入っていて、なおかつ少しでも安く手に入れたい、という方にとっては、中古のヴェルファイアは本当に「狙い目」だと思います。

でも、やっぱり「安い」のには理由がある、ということも忘れてはいけません。年式が古かったり、たくさん走っていたり、もしかしたら事故の経歴があったり…。そして、忘れてはいけないのが維持費の問題。車体は安く買えても、その後の税金やらガソリン代やら修理代やらで、結局高くついちゃった…なんてことになったら悲しいですよね。

だから、安いヴェルファイアを見つけたら、まずは「ラッキー!」と思う前に、「なんで安いのかな?」って、ちょっと疑ってみる冷静さも大切です。そして、面倒くさがらずに、車の状態を隅々までチェックして、試乗して、お店の人にも色々質問して、納得できるかどうかをしっかり見極める。これが、後悔しないための一番の秘訣です。

ちゃんと選べば、中古のヴェルファイアは、価格以上の満足感を与えてくれる最高の相棒になる可能性を秘めています。ぜひ、この記事を参考に、あなたにとって最高のヴェルファイアを見つけてくださいね!応援しています!